はい、ということでね。どうもCivAです。
まあ最近多い(概要欄は後で書きます)というのはなぜか。毎回すぐに動画を見てくれる方に向けて説明すると、投稿時間に関係してるんですね。概要欄は毎回何も考えずにその場で書いてはいるんですが、長い時だと30分くらいかかっちゃうんですね。それなら概要欄は後回しにして先に動画だけでもお届けできたらなあと思い、投稿時間が遅いときにはこのように動画を出してから概要欄を書くことにしてます。よろしく卍ぃ
まあこんな感じでちょっとイキッてからのスタートありがとうございます。最近は外が意外と涼しくなってきたなあと感じ始め、なんだかんだ夏が終わるのがさみしいと感じる自分がいます。
皆さん夏休みの宿題どんな感じですか。地獄ですよね。僕もそうでした。
自分は文章を書くのが得意ではないですが、好きではあるので読書感想文とかはもはや本を読まずにあらすじや目次だけ見て書いていた不真面目人間なんですが、ほかのはそうもいかないですよね。特に何がやばいって自由研究でした。なんやねん自由研究って。自由にやることを強制するって矛盾極みですよ。「夏中に絶対に自由に研究して来いよ」ってやさしいのか鬼なのかわからないですよね。なんで研究を強制されないといけないのでしょう。その小学校や中学校が今後時代を作り上げていくような人材を育成する目的があるならわかるんですが、きっとないはずです。いや、ないです。
自由研究ならやりたい人だけがやればいいんですよ。なんかよくあるピタゴラスイッチとか作ってくる人いるでしょ。あーゆうのを作りたい人だけが作ればいいんです。そうすれば全体的な自由研究のレベルも上がりますし、いいことだらけじゃないですか。そして自由研究をやってこなかった人を減点するんじゃなくて、やってきた子を加点すればいいんですよ。そうすればやりたい子はより意欲的になるし、やりたくない子も何の損もないじゃないですか。今はやっても得しないしやらなかったら損するって感じですよね。
だってやりたくない子の自由研究をやらせたら結局最終日目前に親に頼んで、親と一緒につくって8割親が作りましみたいな人形とか作り始めて、結局親のほうが楽しくなっちゃって、
「ねえ、お母さんばっかやってんじゃんー」みたいな会話になって
「いいじゃんーどうせ由美やらないんだしー」
「由美もやるーやりたいー」
「えーじゃあここはこうしてこうするんだよ」
「わかった!こうね!」
「そう!やればできるじゃん由美~」
「えへへ~お母さんが教えてくれたからだよ~」
「もう!おだてるのがうまいんだから!今日は由美の好きなカレーにしよっかなっ」
「え!!ほんと!うれしい!お母さん大好き!」
「お母さんも大好きだよ!」
みたいな会話に…え…ちょっと楽しそう、、も、もしかして自由研究って親とのコミュニケーションを深め、より一層親密な関係にもってくためのプロセスだったのか…あの時。心を鬼にして絶対に宿題をやって来いと言ってきたヤンクミ…やってこなかったらみんなぶん殴るぞって言ってたあの時のセリフの意味ってもしかして。。。ヤンクミィ!!!
ということで自由研究とは親との関係性をよりよくするものだったんですね。以上が僕の自由研究、「自由研究の実質的意味」でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーご視聴ありがとうございました!!そして今これを見てくれてるって事はつまり概要欄も読んだって事ですね!???いやぁ〜愛が深いですねぇ〜(うざい)
よければつまんない事をツイートしてるTwitterフォローしてくれると嬉しいですぅ〜😊😊
Twitter→https://twitter.com/KKTKciva
魔王魂→https://maoudamashii.jokersounds.com/
NCS→https://www.youtube.com/user/NoCopyrightSounds